☆サッカーキッズ巡回指導☆
サッカーキッズ巡回指導について、本部事務局の平山さん&舘さんにお話しを伺いました。
Q1.サッカーキッズ巡回指導とは、何ですか?
日本サッカー協会公認指導者である「キッズリーダー」が、6歳以下のこどもを対象に平日に幼稚園・保育園を訪問。サッカー指導を通じてこども達に体を動かすことの楽しさを伝える活動です。トヨタの販売店がサッカー協会と協力して運営しています。
Q2.サッカー巡回指導の具体的な活動内容は?
実際に幼稚園などに訪問しての活動はまだ行っていないのですが、サッカーを行うというより体を動かす事をメインに行います。たとえば《ボールを頭上に投げ落ちてくる間に何回手を叩けるか》これによって《どのくらいの力でボールを投げればたくさん手を叩けるか》と考える力を養うことに繋がります。6歳までに運動神経や空間認知能力を養うと、将来の運動能力にも良い影響を与えるそうです。
Q3.今回福島トヨペットが行ったのは?
この活動を行うにはサッカー協会に認定されることが必須となります。今回はその認定を持つスタッフ【キッズリーダー】になるための講習会を開催。福島トヨペットから41名のキッズリーダーが誕生しました。講習は、座学と実技。座学では、こども達の環境の変化、こどもとの接し方などを学びます。実技では最初はボールを使わず、サッカーというよりも基礎的な体の動かし方を学びました。その中でも、おにごっこやうさぎ跳びなどは大人になるとツライですね。翌日(翌々日)筋肉痛になった方も多いようです(笑)
☆ここで、今回のキッズリーダー養成講習会に参加された方へお話しを伺ってみました!
●スポーツを楽しむ場所や環境を提供する活動が大切。
●学んだことをどう考えたら分かりやすいか、興味をもってもらえるか。相手の立場を考えて行動することは、仕事にもつながると思いました。また、日々の運動不足も感じました…
●コミュニケーションが大切。自分自身も大変勉強になりました。
Q4.このプログラムに申し込みたい時は、どうすれば良いのでしょうか?
サッカー協会へ申し込みまたは、福島トヨペットでも窓口となって受け付けています。詳しくはサッカー協会福島支部へお問い合わせください。
Q5.今後の展開は?
依頼を受けてからの活動となるのですが、当社としてはどんどん認定を持ったキッズリーダーを増やし、何年か後には福島トヨペットが主導で運営できるようにしていきたいと考えております。
こういった取り組みをきっかけに、地域の方々とのコミュニケーションの機会を増やしていければと思っております。
インタビューを終え、舘さんは「お子様が居る方はもちろん、これから子育てする世代にもおススメしたい講習会でした。」と言っていました。子供を取り巻く環境の変化など、そこから深く切り込んで学習するようで、私も是非受講してみようと思います!
トヨタ販売店の従業員をメインに行っていますので、一般の方が受けることはできない講習ですが、お子様を通じて、園さんを通じて、いろいろな方へお伝えしていければなと考えています。
実際に子供たちと活動をしたときは、このブログやSNSでお知らせしていきますので、興味を持っていただければ幸いです(^O^)
次回の更新は10月1日を予定しております。お楽しみに!
0コメント